Sponsored Link

うちの小1の壁の話

2019年4月に娘が小学校に入学してもうすぐ1年経つので我が家(夫婦共働き核家族、現在娘7歳息子1歳)の小1の壁の話をします。

●学童に入れるかどうか問題

割と田舎かつ夫婦共に正社員だからか特に何事もなくスンナリ入れました、ありがとうございました。

●学童のお弁当問題

入学式までの春休み期間、及び夏休みや冬休みの長期休暇、学校が振替休日の日など、1日保育の日はお弁当が必要です。うちの学童では事前に申し込めば仕出し弁当(1食390円)を注文することができるので、大喜びでそれに飛びついたものの、娘本人に大不評でした。他の子からも評判が良くないのであまりおいしくないのかもしれません。それでもお弁当の献立表を見ながら娘が「この日は仕出し弁当が食べたい」という日だけでも注文し、それ以外の日は娘の喜ぶ冷凍食品を駆使してお弁当を作る、という感じにしています。ポイントは「絶対にキャラ弁などのかわいい弁当を作らないこと」です。

●学童のお迎え時間問題

うちの学童の保育時間は19時まで。娘の保育園の保育時間と変わらないのでお迎えリミットが変わって困るということはありませんでした。

●朝家を出る時間問題

通勤時間が長い家庭で一番注意しないといけないのはココです。学校は保育園より始業が遅い。

娘が保育園の頃は朝7時には家を出て保育園に預け、そのまま電車に乗り9時から出社していたのですが(通勤時間は家から勤務先まで1時間半、会社も保育園も遠かった)、小学校は集団登校で集合時間が7:40頃であり、1人で家に残して行かせるのがまだ難しいため、もともと時短で9〜16時勤務だったのを9時半〜16時半に変更しました。また下の子の保育園は家の近所にして、登園は夫に任せ(娘の園と夫の勤務先は方向が逆、かつ夫は8時出勤なので娘のときは私が送迎した方がよかったけど保育園を変えたら夫が通勤がてら送迎できるようになった)、私は娘を見送ってから家を出る、という生活パターンになりました。

生活の変更点ではここが一番大きく、出勤時間が変更できなければかなりヤバかったです。あと退勤が30分後ろ倒しになったのでこれはこれできついです。

ちなみに私の勤務先は2時間まで時短勤務ができるのでもっと勤務時間を減らすこともできるのですが、おカネが欲しいのと2時間減らすと将来的にフルタイムに戻るときがきつそうなのでそれはやめました。

●学童1日保育時の出勤時間問題

夏休み冬休み等の期間は朝から学童に行かせることになるわけですが、一般的に学童が始まるのは8時から、かつ学童まで親の送迎が必要な場合もあると思います(うちの学童だと子供だけで行かせてる人もいるようですがきょうだいがいるならまだしも単独では心配なので我が家では送迎しています)。

そうすると普段学校があるときより朝出勤を開始できるようになる時間が遅くなる可能性があるわけで、うちも8時に学童へ連れて行ってから出勤だとギリギリ9時半出勤にも間に合わない。

幸いうちの学童では長期休暇時に7時半からの朝延長保育(有料、500円/日)を実施しているので、それを利用して夫が通勤がてら娘を学童に送ることにしています。長期休暇でない振替休日などのときは朝延長保育がないので、夫がちょっと遅刻することになります。

以前職場の先輩が、お子さんの夏休みや冬休み期間だけ出社時間を30分遅くしてもらっていたことがあったんですけど、場合によってはそういう措置を職場にお願いすることも必要になるかもしれません。

●小学校は本当に平日に行事を入れてくるのか問題

想像していたよりは少ない、という印象です。運動会や音楽会などは土曜日でした(ちなみに土曜日に行事があったら次の月曜日は振替休日です)。

しかし、授業参観+保護者会が少なくとも学期に一回、その他に家庭訪問や個人面談があるし、PTA総会とか学校の草むしりとか、平日に学校に来てね、と言われることはそれなりにあります。それぞれ優先順位を考えて休みを取ったり欠席にしたりすればいいと思いますが、休みがものすごく取りづらい、というような環境だと大変かもしれません。私は娘が来て欲しいと言うので授業参観は毎回行くようにしていますが草むしりとかマラソン大会は行かなかったです。

(なにしろ下の子が保育園1年目で年度の前半は週に一度は発熱して仕事を休んでいたのでこれ以上有給休暇の後がないのです)

●宿題はいつやるのか問題

うちの小学校では1年生の宿題は最初はプリント1枚、途中からプリント1枚+音読、プリント1枚+音読+漢字練習ノート1ページ、という感じで少しずつ増えているのですが、学童で宿題をやる時間があるのでプリントや漢字練習などは学童で済ませてきます。音読は親が聞いてカードに書かないといけないので家でやりますが、18時すぎに帰宅して21時には布団に入る生活なので音読をやらせるのはなかなか大変です。娘自身が「宿題をやってから学校に行かないと怒られるからカッコ悪い」と思っているのでなんとかやれていますが本人にやる気がなかったらヤバいです。

普段の宿題はそれでもなんとかなるのですが、夏休みは本当に大変、ドリルなんかは学童ですぐに済ませてくるのですが読書感想文だとか絵日記だとか、子供自身もあまりやったことのないミッションが課せられるけど、夏休みと言ってもこちらは毎日仕事なので宿題にあてられる時間は普段の時間と変わらないし、土日とかお盆休みにやるしかないのだけど本当に大変でした。

●役員とかどうなのか問題

PTA役員はどのくらいの負担があるのか全く様子がわからないのと、今年度はとにかく下の子が小さいから役員は無理、と思いスルーするつもりでいて、実際早いうちに済ませたいお母さんが多くて立候補ですぐ決まったので役員はやってません。

学童は学童で役員や学童のイベントの係の活動があり、役員は2年生以上の保護者で既に決まっていたのでイベントの係だけやりました。PTAと学童、それぞれの保護者会活動があるというのは盲点でしたが、学童の活動は保護者会も含め何かやることがあっても夜や休日なので仕事に支障はないです。

●まとめ

小1の壁と題したので「仕事と小1育児の両立」という点から書きましたが、結論から言えば「学童のおかげで仕事を辞めるか続けるか検討しなければならないような事態は全くなかった」という感じです。学童保育には感謝することしきり、もちろん給食費と文房具等の実費さえ払えば無償で子供に勉強を教えてくれる公立小学校にも感謝の気持ちでいっぱい、ありがとうございます!!!前回の日記( 2019年を振り返る - カリントボンボン )にも書いたけど仕事に対する影響のヤバさで言ったら小1の壁よりも「体の弱い0歳児」の方がよっぽどヤバかったです……どれだけ休んでもクビにならない職場でよかった……。

Sponsored Link