一歳児との生活に便利だったものまとめ
一年ほど前に、使って便利だったベビー用品などの子育てグッズについて書いたのですが(http://nejiko.hatenadiary.com/entry/20130121/p1)、リクエストをいただいたのでその後我が家に追加された子育てグッズについても書いてみようと思います。
しかし、乳児期のベビーには色々と特有のものが必要なのですが、一歳過ぎると子供を育てることそのものに必要なものってあまりないし、それぞれの子供の個性によって必要なものがかわってくると思うので、あんまり参考にはならないかもしれません。あとうちの場合は平日は朝から晩まで保育園に預けているので、子供も親もフルタイムで在宅するのは土日だけ、という生活が前提になっています。どなたかの参考になることがあれば嬉しいです。
●家具

ストッケ STOKKE トリップトラップ TRIPP TRAPP チェア ナチュラル
- 出版社/メーカー: STOKKE
- メディア: Baby Product
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

ストッケ STOKKE トリップトラップ TRIPP TRAPP ベビーセットP レッド ※本体別売り
- 出版社/メーカー: STOKKE
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
娘の食事の際はベビーラックを椅子型にして座らせていたのですが、食べこぼしを拭き取るのがしにくかったのと、場所をとるのと、本人が普通の椅子に座りたがったのとで、改めて子供用の椅子を買うことにしました。いくつか検討したのですが、オシャレノイローゼのうちの夫がストッケがよいというので高いけど子供の椅子くらいええやつ買えんでなんのための共働きじゃ、と自分を奮い立たせて買いました。カラーはナチュラル、ベビーセットは赤にしましたが、すごくかわいいです。ストッケの椅子は大きくなっても使えるので、ずっと使うことを考えれば高くてもいいかなあ、と思いました。
カトージのミニチェアは木製なのにこのお値段(1900円くらい)なので素晴らしいです。こちらもカラーはナチュラルにしました。娘はこの椅子に座ってテレビをみています。
●移動用品

YAMAHA(ヤマハ) PAS Kiss mini 20インチ 電動自転車 2013年モデル オニキスブラック PM20K
- 出版社/メーカー: YAMAHA(ヤマハ)
- 発売日: 2013/02/04
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
保育園まで遠いので、三人乗り電動アシスト自転車を買いました。一歳から前乗せで子供を乗せることができます。わたしが買ったのはヤマハではなくてマルキン自転車のデリシアデュオハイブリッドというやつです。三人乗り電アシ自転車の中では一番安く(10まんえんくらい)、近所を走っているのはアンジェリーノばかりだったので人と違ってていいかなって思いました、前の子供を乗せる部分にはだっせえカバーを、後ろの荷台には荷物用のだっせえカゴをつけて雨よけのためにこちらにもだっせえカバーをかけています。高いけど電動にしてよかったです。
娘が一歳半くらいになると、あれこれとイヤイヤをするようになり、特に自転車に乗るのは断固拒否するようになったので、同僚のママ友に相談したところ、アンパンマンのハンドルおもちゃをとりつけたらおとなしく乗るようになった、とアドバイスを受け、購入しました。これをつけた初日は、驚くほどすんなり自転車に乗りましたが、降りるときに降りたくないと泣き叫んだので死ぬかと思いました。一ヶ月くらい経ったら効力が失われてしまい、いまはアンパンマンの絵本などを持たせてなんとか自転車に乗せています。
●衛生用品
保育園に入った途端、娘がいつみても風邪をひいているような状態になったので、人力の鼻水吸い器で吸っていたのですが、やはり風邪がうつるので、電動のやつを買いました。お値段はほかに比べてお手頃なのですが、吸引力がちょっと微妙だし鼻の穴に突っ込む部分が結構大きいので、一歳前のお子さんだと鼻の穴に入らないのでは?とも思います。もっと高いやつを買ったほうがよかったのかもしれませんが、現在いっさい八ヶ月の娘は今鼻をかむ練習を一生懸命しているので、そのうち自力で鼻がかめるようになればまあいっか、と思っています。
離乳完了まではウンチのときは尻を丸洗いすることが多かったのでおしりふきをあんまり使わなかったのですが、何種類かおしりふきを試してみた結果、これが一番よかったです。割と厚手でやわらかくやぶれにくく、余計なものが入っていないのでウェットティッシュとしても使えます。そして安い。流せるタイプのおしりふきも試したのですが(ムーニーのやつ)、濡らしたティッシュという感じで引き出しにくく拭きにくくそれでいて高かったので辛かったです。
おしりふきの引き出し口につけるこういうやつ、はじめはいらんやろとバカにしていたけど、試しに使ってみたらすごい便利でした。バカにしていてすみませんでした。絶対あったほうがいいです。本当に一枚ずつ引き出せるし中身が乾燥しにくいです。

コンビ ベビーレーベル おまるでステップ ( レーベルオレンジ )
- 出版社/メーカー: コンビ
- メディア: Baby Product
- 購入: 5人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
おまるとして使えるだけでなく、補助便座にもなり、かつその際は踏み台としても使える、という優れものです。最近は洋式の腰かけるタイプのおまるもありますが、保育園で普通のおまるを使っているため、家で使うのもまたがるタイプにしました。わたしは特におむつ外しを急いでいないので、おまるはそのへんに置いているだけですが、娘は必要になると自分でズボンとおむつを脱いでおまるを出して使っています。
●食事用品
離乳食の頃のことはもうあまり覚えていませんが、娘は最初離乳食を全く食べなかったので、その都度作るのが嫌になり、粉末のおかゆをお湯に溶いたやつをあげていました。お母さんが米からルクルーゼで炊いて裏ごししたおかゆよりも粉末のやつのほうがまだしも食べるようでした。

Bibetta 防水くるくるエプロン ビベッタ・ビブ Large ラージ Tangerine タンジェリン
- 出版社/メーカー: Bibetta(ビベッタ)
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
離乳が完了する頃から、食事用のエプロンはプラスチックのやつを使っていましたが、首のところがすぐに割れてきてしまったので、長持ちするものはないかと探していてみつけました。ウェットスーツの素材でできており、防水性に優れているがやわらかい、洗濯機で洗える、というところが便利と思って購入。はじめのうちは嫌がって全くつけてくれませんでしたが、今はよく使っています。乾きやすいので一日に何度も洗って使える!と商品説明にはありましたが、朝使って手洗いして干しておくと夜には乾いている、という程度です。防水性については、折り返したポケットの部分に味噌汁が溜まっても漏れないので十分だと思います。

ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ソフトスタイ サンフラワー 046160
- 出版社/メーカー: ベビービョルン
- メディア: Baby Product
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログを見る
ソフトといっているけどそんなにソフトではなく、普通のプラスチックという感じですが、首の周りが補強されたデザインになっているので、割れにくそうです。使い勝手ではやはりプラスチックのエプロンが一番ですが、娘は最近これを嫌がるのであんまり使っていません。プラスチックのエプロンを買うなら半端な安物を買うよりビョルンのほうが丈夫そうだしいいと思います。
エジソン箸のエジソンから出ている幼児用のカトラリーです。フォークがギザギザしており、麺類がすくっただけでからみやすくなっています。よくできているなあ、と思いました。
一歳児に紙パックの飲み物を渡すと、パックを押して中身がピューッと飛び出すので、ドリンクホルダーを買いました(みいつけた!が好きなのでコッシーのやつにしました)。うちは滅多にジュースを与えないのですが、このドリンクホルダーを見ると娘が執拗にジュースを要求するので、普段は隠してあります。
●玩具
娘が一歳をすぎた頃、ボールペンを持って紙にらくがきをしているのを見つけ、「ファッ?!早くも筆記具と紙という概念を理解している、うちの子天才では????」と思い、以前から子供のファーストクレヨンにはこれを、と考えていたベビーコロールを買いました。ものすごく気に入ってくれて、まだ積み木が積めないような時期でしたがこれを積み重ねて遊んだりお絵描きをしたりとかなり活用できました。類似商品で「プリモモ」というやつがありますが(実家に娘用のおもちゃとして置いてある)、あれは桃の香料が強すぎて手まで臭くなるし重ねて遊べるという点でも普通のベビーコロールのほうがいいと思います。踏んだりかじったりすると割れます。
実家の親に、こういうおえかきボードの安いやつを西松屋で買ってもらったのですが、すごく重宝しています。一歳児でも遊べるし、お絵描きが好きな人なら大人でも楽しいし、一家に一つあると便利です。娘は自分でもこれでらくがきをしますが、親に指図して描かせるのが好きで、アンパンマンやバイキンマンやドキンちゃんを死ぬほどたくさん描かされます。
子供には積み木が必要だろう、と一歳になる前に購入しました。無塗装のええ木のやつと迷ったのですが、赤ん坊には色があったほうがよかろう、と思いこれを選びました。色がきれいなのでよいですが、押し車に収納されてるタイプのやつにすればよかったかな、とも思います。積み木と積み木の収納場所と押し車という幼児に必要なものがすべてそろっているからです。
クリスマスプレゼントに実家の親が買ってくれました。娘はこの頃三輪車に興味を示しているのですが、三輪車を買うのはイヤだった(三輪車を持ってマンションの四階から子供をつれて降りるのがイヤだし、近所に安全に三輪車に乗れる場所が少ないし、そもそも土日しか三輪車に乗せる機会がないからコストパフォーマンスが悪い)ので、代替品として公園レーサーはすごく便利です。外に持っていくことになったとしても軽いので楽勝です。娘も喜んで乗り回しています。
![いない いない ばあっ! ワンワン うーたんの ぴったり えあわせ カードえほん ([教育玩具]) いない いない ばあっ! ワンワン うーたんの ぴったり えあわせ カードえほん ([教育玩具])](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51UUENbCOZL._SL160_.jpg)
いない いない ばあっ! ワンワン うーたんの ぴったり えあわせ カードえほん ([教育玩具])
- 作者: 講談社
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/10/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
娘がカードが好きなようだったので、ワンワンの絵合わせカードを買いました。絵を合わせるのはまだあまりできないのですが、カード自体はお気に入りで、ケースから一枚ずつ出して、全部出したら、しまう、という遊びをしています。
●書籍

ベビーサインで楽しく遊ぼう―赤ちゃんとお手てで話そうプレイブック
- 作者: 吉中みちる,吉中まさくに
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2004/08/30
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
ベビーサインを教えてみたい!と思ってこれを買ってみました。付録についているカード(動物などの絵が描いてあって、裏にそれを示すサインが描かれている)が娘にすごく好評で、カードを使ってサインを覚えました。ベビーサインは低月齢のうちに教えても身に付かないので、一歳くらいから始めるとよさそうです。言葉が喋れるようになるまでの間、親子のコミュニケーションを助けてくれます。
●総括
子供用品はあんまりなんでもかんでも買わずに必要なものだけを購入する、という方向性で生活していますが(ケチなので)、それでもいろいろあるものだなあ、と思いました。ケチなので本当に使えるモノだけ欲しいんじゃよ、という人の参考になれば嬉しいです。